○今後の予定
             日本基礎教育学会 月例会
 
<第1回 月例会>
1 日 時  10月 5日(土) 15時00分~16時30分
2 発表内容 『ICT×学級会』思考ツールを用いた話合い活動の可能性
     -「意見の見える化」と「視点の焦点化」を通したマークの原理からの脱却に着目して-
3 発表者  明比 宏樹(今治市立伯方小学校)

<第2回 月例会>
1 日 時  11月 2日(土) 15時00分~16時30分
2 発表内容 ICTの活用に伴う視力低下とその抑制に向けた環境整備と教育方法の検討 
3 発表者  阪本 美江(芦屋大学)

<第3回 月例会>    
1 日 時  12月 7日(土)  15時00分~16時30分
2 発表内容 男女同権教育は小学生の社会的平等意識を改善するか;潜在連想テストを用いた検証
3 発表者  秋田 真(松本大学)

月例会はZoomで実施します。会員には、前日にZoomパスコードを送付します。会員の指導学生等で参加希望の方がおられましたら、前々日までに連絡ください。参加希望者に、会員同様に、Zoomパスコードをメールで送付します。
<会員以外の参加希望者連絡先メールアドレス> 
総務部 山崎萌々子 mmya@jumonji-u.ac.jp
<会員以外の参加希望者に関する連絡内容>   
 ①参加者氏名  ②紹介者氏名  ③参加者の連絡先アドレス


             日本基礎教育学会第29回研究大会

 
1 日時 令和6年8月17日(土) 13時00分~17時30分 (12時45分受付開始)
 2 主題 「子供たちの多様化に対応する基礎教育のあり方」
 3 進め方  Zoomで研究大会を実施します。
        会員の皆様には、前日に、Zoomパスコードを連絡し、大会資料をメールで送付いた
       します。会員の指導学生等で研究大会参加希望の方がおられましたら、以下の内容に
       ついて総務部山崎萌々子まで連絡をください。8月15日までにお願いします。
  、    【連絡先メールアドレス】  mmya@jumonji-u.ac.jp
       【連絡内容】   ①参加者氏名  ②紹介者氏名  ③参加者の連絡先アドレス
 4 参加費・資料代  無料
 5 研究会内容 
 (1) 開会 13:00
 (2) 会長挨拶 13:00~  日本基礎教育学会会長 増田 吉史 
 (3) 基調講演 13:10~  演題 「多様な子どもたちの理解とこれからの教育について」
                          細谷 忠司(十文字学園女子大学)
 (4)  研究発表 14:10~ 
   ① 「主体的・対話的で深い学び」を推進するための経営戦略 
      ― 持続可能な「主体的・対話的で深い学び」を推進する授業力の向上 ― 
                          小瀬 和彦(昭島市立玉川小学校)
   ② 多様な文化への関心を高める教科横断型学習に関する一考察 
      ―地域連携による探究学習の展開と表現方法に着目して―
                          久保田葉子(十文字学園女子大学) 
   ③ 保育者が感じる教育現場での課題  
      ―幼稚園教諭A子による事例から考察―  
                          片桐 恵子(昭和学院短期大学) 
   ④ 奈良女高師附小における「低能児」教育理論と実践の形成過程 
      ―戦前期における多様な子どもの基礎教育の一例として  
                          阪本 彩加(奈良女子大学大学院)  
 (5)  講評 17:10~  
 (6)  閉会 17:30  


   令和6年度事業計画

 特別支援教育を受ける児童生徒や外国人児童生徒等の増加、貧困、いじめの重大事態や不登校児童生徒数の増加等、子供たちの多様化に学校は対応を求められている。さらに、本来であれば家庭や地域でなすべきことが学校に委ねられる範囲が拡大され、その負担増も学校教育の課題となってきている。本年度の研究テーマを「子供たちの多様化に対応する基礎教育のあり方」と設定し、研鑽を深めていく。

1 紀要作成  日本基礎教育学会紀要 第29号 令和6年8月に発行予定
 ※紀要編集をスムーズに進めるため、投稿要領の一部を改訂する。論文投稿のさい、論文名執筆者
 名、執筆者の英訳、所属、連絡先等を記して提出していた「別紙」を、6月20日までに提出して
 いただく。論文の投稿数を把握し、編集委員会は査読準備を整え、編集作業に入る。


2 日本基礎教育学会 第30回 研究大会  Zoom実施
日時  令和6年8月17日(土) 13時30分~17時00分
主題  「子供たちの多様化に対応する基礎教育のあり方」
基調講演         (調整中)
研究協議  紀要投稿をもとに調整する。
 ※研究協議発表者は、「日本基礎教育学会紀要 第29号」の投稿者を中心に、主題である「子供
 たちの多様化に対応する基礎教育のあり方」について、研鑽を深める研究大会となるよう7月初旬
 をめどに研究部長を中心に調整を進める。 


3 月例会   Zoom実施
 第1回月例会  日時  10月 5日(土)  15時00分~16時30分
 第2回月例会  日時  11月 2日(土)  15時00分~16時30分
 第3回月例会  日時  12月 7日(土)  15時00分~16時30分
 ※本年度の研究テーマである「子供たちの多様化に対応する基礎教育のあり方」について、研鑽を
 深める月例会となるよう、月例会の発表者は、会員より公募する。8月下旬、公募を締め切り、研
 究部長を中心に調整を進める。

4 会報    2回発行

5 ホームページ 漸次更新

6 支部活動 
 (1) 埼京支部
 (2) 松本大学支部




トップページへ