|
巻頭言 令和6年度研究テーマ「子供たちの多様化に対応する基礎教育のあり方」の一考察 |
|
増田 吉史(日本基礎教育学会会長) |
1 |
Gritが教師としての資質や能力に関する自己評価や教員志望意欲に与える影響
観察実習体験学生と観察実習未体験学生のモデルの比較に注目して |
|
社浦 竜太(常葉大学) 富永 弥生(帝京科学大学) 吉田 哲也(常葉大学) |
2 |
奈良女高師附小における「低能児」教育理論と実践の形成過程
―戦前期における多様な子どもの基礎教育の一例として― |
|
阪本 彩加(奈良女子大学大学院) |
3 |
進路多様校を対象とした総合的な探究の時間におけるライフキャリア学習プログラムの開発と評価
-20年後の社会における人生役割,及びリスクの変化を意識して- |
|
可知 穂高(愛知教育大学大学院) |
4 |
高校生における乳児との接触経験と関心 −コロナ禍を経験した高校生に着目して− |
|
清水 雄太(浜松学院大学) |
5 |
重度の肢体不自由生徒における国語科の評価と教育課程に関する授業研究
― 授業のビデオ視聴によるKJ法を活用した教員のグループ別協議より ― |
|
藤澤 憲(和歌山県立紀伊コスモス支援学校) |
6 |
多様な文化への関心を高める教科横断型学習に関する一考察
―地域連携による探究学習の展開と表現方法に着目して― |
|
久保田葉子(十文字学園女子大学) |
7 |
道徳の時間における視覚障害理解教育に関する基礎研究
―全国盲学校弁論大会弁論集の教材としての分析― |
|
矢野口 仁(松本大学) |
8 |
小学校2年生の学習発表会における事例的研究
〜生活科・国語科・音楽科・図画工作科・特別活動を通して〜 |
|
仲井 勝巳(京都女子大学) |
9 |
教職員が“場”に臨むことの意味 チーム学校における自他の多様性との対峙に向けて |
|
本多 祐子(中部大学) |
10 |
保育者が感じる教育現場での課題 −幼稚園教諭A子による事例から考察− |
|
片桐 恵子(昭和学院短期大学) |
11 |
保育学生による「読み聞かせの絵本」選択の傾向と特徴
〜絵本の読み聞かせの自己教育モデルにおける絵本選択の相〜 |
|
佐々木郁子(郡山女子大学短期大学部) |
12 |
幼稚園教育要領と教科に関連する先行研究から見えてくる視点 |
|
藤澤 憲(和歌山県立紀伊コスモス支援学校) |
13 |
教職課程に在籍する学生の認識 -保健体育科教員免許を取得する学生に着目して- |
|
門屋 貴久(日本体育大学) 清宮 孝文(日本体育大学) 佐藤萌々子(日本体育大学) |
14 |
ICT教育環境整備における課題の一例 ―近視の低年齢化や「VDT症候群」の問題に着眼して― |
|
阪本 美江(芦屋大学) |
15 |
幼年期の発達とわらべうたによる保幼小の架け橋 1年入学時の実態を踏まえて |
|
安藤 江里(松本大学) |
16 |
保育士試験科目「保育原理」の特徴 ―保育思想史分野における出題の傾向から― |
|
清水 雄太(浜松学院大学) |
17 |
「主体的・対話的で深い学び」を推進するための経営戦略
―持続可能な「主体的・対話的で深い学び」を推進する授業力の向上― |
|
小瀬 和彦(昭島市立玉川小学校) |
18 |
自主的、実践的な活動に問題意識をもつための一考察と特別活動論での授業の様相
-部活動経験のアンケートをもとにした実践- |
|
杉山 晶子(聖学院大学) |
19 |
データの無次元量化により高校数学に導入可能な統計量の検討 |
|
佐々木隆宏(茨城キリスト教大学) |
20 |
移動式クレーンの労災防止に関する研究 -教育と震災復興 |
|
山中 憲行(前橋工科大学)中島 徹(前橋工科大学) |
21 |
基礎教育における労働安全教育の重要性 -継続的な調査に基づいた結果と考察よりわかること- |
|
中島 徹(前橋工科大学) 山中 憲行(前橋工科大学) |
22 |
栄養教諭教育実習から考える主体的・能動的学びと健康教育 |
|
コ野 裕子(十文字学園女子大学) |
23 |
中国の大学生におけるソーシャル・キャピタルの類型化 ―ボランティア教育に着目して― |
|
張 方舟(日本体育大学大学院) 清宮 孝文(日本体育大学大学院) 依田 充代(日本体育大学大学院) |
24 |
概念的知識を獲得させるための社会科授業設計の論理 「知識の構造化」を通して |
|
小瀬 和彦(昭島市立玉川小学校) |
25 |
アクティブ・ラーニングによる課題解決学習 ―アドラー心理学「勇気づけ」を用いて― |
|
森近 利寿(元鳴門教育大学研究生) |
26 |
教養英語における聴解力養成(三ラウンド・システムの利用 |
|
岡ア 伸一(熊本大学学大学院) |
27 |
中学女子ソフトボール選手における体格・体力の縦断的研究 |
|
相馬 満利(日本女子体育大学) |
28 |
教育の質向上を目指したAI活用の実践と評価
―文章生成AIを用いた指導案作成と授業実践の有効性の検証― |
|
稲垣 友裕(常葉大学) 小瀧 雄基(鈴鹿市立加佐登小学校) |
29 |
小学校国語科における学習評価に関する検討 ―「指導と評価の一体化」を中心として― |
|
古曽尾胡桃(放送大学大学院) |
30 |
『ICT×学級会』思考ツールを用いた話合い活動の可能性
-「意見の見える化」と「視点の焦点化」を通したマークの原理からの脱却に着目して- |
|
明比 宏樹(今治市立伯方小学校) |
31 |
「保育・教職実践演習」を活用した幼保小中連携の実践
〜サービス・ラーニングと働き方改革の視点を踏まえた連凧あげ行事〜 |
|
元木 廉(越谷保育専門学校) 相川 怜美(越谷保育専門学校) |
32 |
生徒指導提要の計量テキスト分析からみえる生徒指導の課題に関する一考察
−生徒指導提要(平成22年作成)と生徒指導提要(改訂版)による分析の比較から− |
|
森近 利寿(元鳴門教育大学研究生) |
33 |
総合的な学習の時間における「探究活動」の現状と課題
〜大学生の体験と現場教員の意識の比較を通して〜 |
|
後藤 正彦(国士舘大学) |