○紀要の発行:
 毎年出版している「研究紀要」には、年度内の個人又はグループの研究の成果 を搭載しています。紀要への投稿は、会員であることの条件はありますが自由に応募できます。そのことにより苦労された研究が紀要に残ることは素晴らしいことです。

日本基礎教育学会紀要28号(2023年)    ISSN 1883−1257
1  巻頭言  「教育じほう」の思い出
        増田 吉史(日本基礎教育学会会長)
 
2  「主体的・対話的で深い学び」を推進するための経営戦略 持続可能な「主体的・対話的で深い学び」を推進する学級力の向上
        小瀬 和彦(昭島市立拝島第二小学校)
3  対人関係に課題のある児童へのICT環境を活用したオンライン授業の有用性 
        
藤澤 憲(和歌山県立紀伊コスモス支援学校)  
4  触覚を活用した学習支援における行動評価と生理学的評価の必要性 ― 教育と医療・福祉との協働を目指して ― 
        藤澤 憲(和歌山県立紀伊コスモス支援学校)
  
5  小学校特別支援学級における学校教育法施行令第22条の3に該当すると判断された知的障害児に対するポジティブ行動支援研修の効果 
        山川 直孝(滋賀大学大学院教育学研究科)
 
6  体育授業におけるバドミントン指導プログラムの開発に向けた基礎的研究 ―体育学専攻大学生を対象として― 
        
趙 倩穎(日本体育大学) 
7 
学校への苦情から見えてくるもの −文部科学省のネットワークを介した都府県教委の作成した苦情から−
        森近 利寿(元鳴門教育大学研究生)
  
8  不登校関連論文から見えてくるもの −CINII検索を活用した解決の糸口の探求− 
        
森近 利寿(元鳴門教育大学研究生)   
9  幼児教育・保育領域における教育相談についての一考察 −生徒指導とのつながりに向けて− 
        
本多 祐子(中部大学)   
10  中学校バレーボール授業における攻防の質の変容と文化的実践への参加過程
        
稲垣 友裕(常葉大学)  
11  ねらい到達に寄与する補助発問の有効性の検証 −小学校1年生における「特別の教科 道徳」と国語科の実践より−
        稲垣 友裕(常葉大学) 小瀧 雄基(鈴鹿市立加佐登小学校)
  
12  保育者養成における「絵本の読み聞かせ」技術向上の方法の検討 〜「絵本の読み聞かせのSUDSIPモデル」の提案と実践〜
         佐々木 郁子(郡山女子大学短期大学部)
  
13 保育士試験科目「教育原理」の特徴 ―教育思想史分野における出題の傾向から―
        
  清水 雄太(浜松学院大学)  
14  わらべうたが幼年期の人間形成にもたらすもの ―ウェルビーイングを目指して― .
        
 安藤 江里(松本大学)   
15  保育者養成校における「環境」領域の授業研究 −主に1年生を対象とした通年授業の「前期」に着目して− 
         仲井 勝巳(聖学院大学)
  
16  足の“かたち”から考える子どもたちの健康づくり  
        
 相馬 満利(十文字学園女子大学) 相馬 満利(十文字学園女子大学)   
17  器械運動における動感を意識させる指導について 〜倒立と倒立前転を教材として〜 
        
 橋 洋子(十文字学園女子大学) 飯田 路佳(十文字学園女子大学)  
18  建設系大学生の労災防止意識の分析 −地域活性の観点から− 
        
 山中 憲行(前橋工科大学) 中島 徹(前橋工科大学)   
19  労働安全教育の重要性の検討 −化学受講者への意識調査の分析と比較から− 
         中島 徹(前橋工科大学) 山中 憲行(前橋工科大学
  
20  小学校家庭科における教育課程と授業実践の実態についての一考察 
        
 富永 弥生(常葉大学)   
21  ICT教育現場のデジタル化とアナログ手法 ―デジタルとアナログの融合場面の検討― 
        
 杉山 晶子(聖学院大学  
22  運動遊びから発展させた授業づくりの可能性 ―用具と音楽を活用した素材のヒント― 
         
田中 安理(常葉大学)   

日本基礎教育学会紀要27号(2022年)    ISSN 1883−1257
1  巻頭言  現職教員を守る研究会」設立宣言「なつかしい時間」より 
        増田 吉史(日本基礎教育学会会長)
 
2  保育士試験にみる保育士に求められる食の知識 −試験科目「子どもの食と栄養」の分析を通して−
        清水 雄太(磐田東中学・高等学校)
3  『小学作法』の検討 −母の礼儀作法をたどって− 
        檜垣 智子(横浜高等教育専門学校)
 
4  小学校若手教員の国語科文学の授業における実践知構築のプロセス −初任3年目の教員の事例的考察を基にして− 
        上月 康弘(松本大学教育学部
  
5  理科・生活科授業の「振り返り」指導に関する意識調査 −指導者による振り返りの重要性に着目して− 
        仲井 勝巳(聖学院大学)
 
6  特別支援学校(知的障害・肢体不自由)のカリキュラム・マネジメントに関わるアクティブ・ラーニングを取り入れた研修プログラムの効果 
        山川 直孝(滋賀大学大学院教育学研究科)
 
7 
単元のまとまりの中で主体的な学びのできる児童の育成を目指した国語科授業の検討 
        杉山 晶子(聖学院大学)
  
8  保健体育科教員を志望する学生の学校ボランティアに関する研究 −学校ボランティアのイメージと参加意欲との関係について− 
        門屋 貴久(日本体育大学) 清宮 孝文(静岡産業大学)
        佐藤 浩(日本体育大学)  後藤 彰(日本体育大学)
  
9  体育系小学校教員養成における「英語絵本」の活用 −授業実践力向上のための取組− 
        五十嵐浩子(国士舘大学)
  
10  “ベースボール型”授業を創る −中学校“ベースボール型”ゲームにおける遊びを取り入れた授業の提案−
        相馬 満利(十文字学園女子大学)
 
11  高等教育におけるキャリア的視点からの初等教育・中等教育カリキュラム・マネジメントへの一考察 −『「令和の日本型学校教育」の構築を目指して(答申)』を通して−
        上條 直哉(学校法人松商学園)
  
12  小学校課程における割合指導に関する研究  −第5学年児童の実態調査を通して−
      佐藤 茂太郎(松本大学教育学部) 斉藤 雄佑(埼玉県入間市立金子小学校)
  
13 感電災害を防止するための労働安全衛生教育についての研究 −地域活性化の観点−
        山中 憲行(前橋工科大学) 中島 徹(前橋工科大学)
 
14  リフレクションを用いた教員志望学生の資質向上の可能性について −保健体育教員養成課程における“保健体育科教育法”の模擬授業実践から− .
        相馬 満利(十文字学園女子大学) 近藤 温紀(十文字学園女子大学)
        飯田 路佳(十文字学園女子大学)
  
15  化学教育と労働安全教育 −意識調査の分析から− 
        中島 徹(前橋工科大学) 山中 憲行(前橋工科大学)
  
16  テキストマイニングによる幼児期の領域「言葉」の内容分析 −「幼稚園教育要領解説」「保育所保育指針解説」 「幼保連携型認定こども園教育・保育要領解説」に着目して− 
         立石 力斗(福岡市立生の松原特別支援学校)
  

日本基礎教育学会紀要26号(2021年)  ISSN 1883−1257
1 巻頭言  これからの基礎教育3       
        増田 吉史(日本基礎教育学会 会長)
2 体育系教員養成におけるICT活用力向上の試み
    −小学校英語及び教科教育法の授業を通して−  
        五十嵐浩子(国士舘大学)
3 オリンピック・パラリンピック教育に対する保健体育科教諭免許取得希望学生の関心について  
        門屋 貴久(松山大学)・清宮 孝文(静岡産業大学)
4 新型コロナウイルス感染症拡大防止対策における体力向上への影響
   〜中学校に及ぼす影響について〜 
        佐藤 浩(東京都新宿区立新宿西戸山中学校)
5 デートDVへの認識と課題 ―高校生を対象とした調査から―  
        清水 雄太(磐田東中学・高等学校)
6 UDの視点を取り入れた役割演技からアプローチした小学校道徳科の試案 
   −児童が多様な感じ方や考え方に接する中で自ら振り返ることができる道徳科授業を目指して− 
        杉山 晶子(聖学院大学)
7 保健体育教員養成課程における学習指導案作成と模擬授業の実践
   −教材研究、学習指導案作成、授業実践における実践力向上に関する研究−
        相馬満利(十文字学園女子大学)
8 教員養成課程の学生の学びについて 
   −小学校家庭科の授業補助ボランティア体験から− 
        富永 弥生(常葉大学)
9 新型コロナウイルス影響下の小学校理科教育に関するオンライン研修の取り組み
   −対面研修の事例比較から− 
        仲井 勝巳(聖学院大学)
10 小学校における内容言語統合型学習(CLIL)の導入
   −より自然なスピーキング技能の獲得のために−
        林 宣之(福生市立福生第一小学校)
11 ICTを活用した高等学校と大学を通じた系統性のある保健教育を考える
   −非対面授業におけるStreamとTeamsを活用した「保健科教育法」の実践例−
        松井 賢一
12 生涯スポーツ再生の可能性 
   −JSRMLの活動を通して見えてきたこと− 
        飯田 路佳・清水 文子(十文字学園女子大学)、田中 安理(専修大学)、
        多田 五月(帝京大学)、高橋 京子(東久留米市立第三小学校)

日本基礎教育学会紀要25号(2020年)  ISSN 1883−1257
1 教員養成系大学の特別講座による学生の意識変化に関する研究
    −保健体育科教員志望学生に着目して− 
         門屋 貴久(松山大学、日本体育大学大学院) 清宮 孝文(日本体育大学大学院)
         阿部 征大(神戸医療福祉大学) 後藤 彰・大塚 幹太(日本体育大学)
2 東京都統一体力テスト −取組と成果から見る健康への一考察− 
         松井 賢一(東京都立青山高等学校)
3 地域・社会の期待に応える生徒の自己肯定感を高める学校経営の実践
    −時代の変化を踏まえた生徒指導の在り方−
         渡辺 宏(杉並区立済美教育センター)
4 「総合的な学習の時間」の質的指導を目指す評価の検討    
         杉山 晶子(弘前市立岩木小学校)
5 小学校家庭科における異年齢交流の検討 −手作りみその活用の可能性−
         富永 弥生(常葉大学)
6 エプロンシアターを使った教材研究     
         堀池 亜里沙(加藤学園幼稚園) 富永 弥生(常葉大学)
7 知的障害者のきょうだいの進路選択プロセス 
    −特別支援学校教員を目指した事例に焦点をあてて− 
         立石 力斗(福岡市立生の松原特別支援学校)
8 総合的な学習の時間を核としたカリキュラム・マネジメントに向けて
    −コロナ禍の逆境をチャンスに変えて−    
         林 宣之(福生市立福生第一小学校)
9 高校生における児童虐待の意識と現状 
    −児童虐待予防教育のカリキュラム構築を目指して− 
         清水 雄太 (磐田東中学・高等学校)
10 健康寿命の延伸をめざす「シニア健康教室」 −健康栄養学科で取り組む社会貢献− 
         相馬 満利・飯田 路佳・若葉 京良・近藤 温紀(十文字学園女子大学)
         西藤 優美(日本体育大学)
11 予測困難な時代を支える学校経営 −例年通りが通用しないからこその可能性− 
         高橋 京子(目黒区立烏森小学校) 廣坂 多美子(十文字学園女子大学)
日本基礎教育学会紀要24号(2019年)  ISSN 1883−1257
1 巻頭言  これからの基礎教育3
         増田 吉史(日本基礎教育学会 会長)
2 わらべうたへの関心を育む −保育者養成校での取り組み− 
         檜垣 智子(横浜高等教育専門学校)
3 保健体育科教員に求められる役割に関する研究 
   −他教科教員との役割の違いから見る保健体育科教員養成に着目して−
         門屋 貴久(松山大学) 清宮 孝文(日本体育大学大学院) 
         後藤 彰・松平 昭二(日本体育大学) 阿部 征大(神戸医療福祉大学)
4 小学校教員の英語指導力向上に向けた取組 −10ベーシック・ルールズの実践を通して− 
         林 宣之(福生市立福生第一小学校)
5 保育者の職の継続 −育児休業取得者の葛藤に着目して−
         中井 雅子(十文字学園女子大学)
6 十文字学園女子大学シニア健康教室 −4年間の実践を健康寿命の延伸につなげる−
         高橋 京子・飯田 路佳・相馬 満利(十文字学園女子大学) 
7 PBIによる数学指導の効果の検討 −プランニングおよび学習観・方略観に着目して−
         立石 力斗(福岡市生の松原特別支援学校)
8 自立活動についてのイメージに関する研究 −メタファー法を用いた検討−
         立石 力斗(福岡市生の松原特別支援学校)
9 学習指導要領移行期における総合的な学習の時間のカリキュラム開発
   −外国語活動を主軸とした国際理解教育− 
         秋田 真(松本大学) 岩渕 淑子(弘前市立致遠小学校)

日本基礎教育学会紀要23号(2018年)  ISSN 1883−1257
1 巻頭言  これからの基礎教育 2
         増田 吉史(日本基礎教育学会 会長)
2 学校が求めている保健体育科新規採用教員への資質や指導力に関する研究
         門屋 貴久(松山大学・日本体育大学大学院)・清宮 孝文(日本体育大学大学院) 
         ・後藤 彰・松平 昭二・大塚 幹太・菅 真彩(日本体育大学)
3 混在する評価の読み分けによる道徳評価の明確化 
   −小学校道徳における具体の評価を通して−
         杉山 晶子(弘前市立岩木小学校)
4 視知覚をとおした概念形成のための教育方法
   −「型はめ」の学習活動に関する潜在的なシーケンスについて−
         羽田 行男(松本大学)
5 地域子育て支援拠点事業における音楽講座の検討 −邦楽コンサートに着目して−
         寺井 結子(生田流箏曲演奏家)・中井 雅子(十文字学園女子大学)
6 小学校における家庭科指導の特徴
         富永 弥生(常葉大学)・遠藤 結花(板橋区立大谷口小学校)
7 保健体育科教員免許取得希望学生の保健授業に対する認識の特徴
   −一般総合大学学生の認識との比較−
         門屋 貴久(松山大学・日本体育大学大学院)・清宮 孝文(日本体育大学大学院) 
         ・後藤 彰・松平 昭二・大塚 幹太・菅 真彩(日本体育大学)
8 日本の学校における道徳教育の変遷に関する一考察
         神成 真一・後藤 彰(日本体育大学)
9 チーム学校 −北野小学校を支えたもの−
         高橋 京子・廣坂多美子(十文字学園女子大学)東 実江子(武蔵野市立第一小学校)
10 姿勢と意識 −からだと向き合う−
         飯田 路佳・高橋 京子(十文字学園女子大学)

日本基礎教育学会紀要22号(2017年)  ISSN 1883−1257
1 巻頭言  これからの基礎教育
         増田 吉史(日本基礎教育学会 会長)
2 音韻認識を育て文字指導へつなげる試行
         岩渕 淑子(弘前大学教育学部附属小学校)
3 描画のなかに表出された「言葉」に関する一考察
   −心理臨床場面における言語化とその意義について−      
         羽田 行男(松本大学)
4 被服製作学習における授業形態と学習意欲の関係          
         富永 弥生(常葉大学)
5 短期大学の学生における1年次学業成績、授業出席状況と健康度との関連
   −幼稚園実習の実施者と非実施者との比較−5
         富永 弥生(常葉大学)・栗原 久・森 正人(東京福祉大学)
6 保健体育科教員養成課程に在籍する学生の保健授業に対する認識と課題 
         門屋 貴久・清宮 孝文・松平 昭二・後藤 彰(日本体育大学)
         ・舟喜 晶子(帝京科学大学)
7 初等体育における安全配慮をめぐる教師の授業力量に関する研究
   −指導する運動領域の違いに着目して−     
         中村 有希(十文字学園女子大学)
8 保育者の職の継続 −育児休業における職場復帰プログラムに着目して−
         中井 雅子(十文字学園女子大学)
9 高齢化の時代における学社連携の在り方−シニア健康教室の実践を通して−
         高橋 京子・飯田 路佳(十文字学園女子大学)
10 保健体育の授業を創る
   −模擬授業を通して生涯スポーツに向けた保健体育の授業を学ぶ−
         高橋 京子・相馬 満利・中村 有希(十文字学園女子大学) 
11 身体感覚の意識を重点においた授業の展開 
   −保健体育教員養成のための実技・器械運動−
         飯田 路佳・上向 のり子・中村 有希・相馬 満利(十文字学園女子大学)

日本基礎教育学会紀要21号(2016年)  ISSN 1883−1257
1 2歳児にどのように関わるか ‐保育者養成校での授業をもとに考える‐
         檜垣智子(横浜高等教育専門学校)
2 保育者の職の継続 ‐育児休業明けの職業的役割の葛藤に着目して‐
         中井 雅子(十文字学園女子大学) 
3 心理学理論「グロバリザシオン」にもとづいたドゥクロリーの教育方法の理論
   ‐幼少児のための教育プログラムに焦点をあてて‐
         羽田行男(高知県立大学)
4 保健体育科教員の職務における役割期待に関する研究
   ‐保健体育科教員と学校管理職の比較‐
         門屋 貴久・松平 昭二・後藤 彰・清宮 孝文(日本体育大学)
5 女子短期大学生における健康度の時系列変化‐実習経験による意欲向上の可能性‐
         富永 弥生・栗原 久・森 正人(東京福祉大学)
6 北米の在外教育施設における現状と課題
   ‐特に、シカゴ日本人学校の子供の体力向上を図る取組を中心として‐
         松平 昭二・門屋 貴久・後藤 彰(日本体育大学)
7 地域と連携した取り組みの教育的効果についての検証U
         高橋 京子・青木 己奈(十文字学園女子大学)

日本基礎教育学会紀要20号(2015年)  ISSN 1883−1257
1 器械運動における近隣小学校との連携による接続を意識した学習指導の工夫」
   −平成25年度と平成26年度の診断的調査・総括的調査による比較を中心として−
         松平昭二・大怺イ太(世田谷区立東深沢中学校) 後藤 彰(日本体育大学)
2 保育者養成におけるダンス創作と実演の取り組み
   −学生の学びの過程に着目したインタビュー調査−
         鴨志田 加奈(山村学園短期大学)
3 保育者役割の取得過程 ―新人期の語りに着目して― 
         中井 雅子(十文字学園女子大学)
4 幼稚園教育実習における大学生の被援助志向性について
         富永 弥生(東京福祉大学短期大学部)
5 保健体育科教員の「状況認知」に関する研究 
   −体育授業と保健授業に対する認知に着目して− 
         門屋 貴久・後藤  彰(日本体育大学)
6 地域と連携した取り組みの教育的効果についての検証
         綿井 雅康・宮川 保之・高橋 京子・青木 己奈・小林 直美(十文字学園女子大学)
7 中学校保健体育科の評価における着眼点の明確化
   −中学校保健体育科の評価の充実に向けて−
         後藤  彰(日本体育大学) 松平 昭二(世田谷区立東深沢中学校)

日本基礎教育学会紀要19号(2014年)  ISSN 1883−1257
1 巻頭言 小学校教員養成の質向上にどう取り組むか
         増田 吉史(日本基礎教育学会 会長 十文字学園女子大学 副学長) 
2 児童思春期の教育相談における発達スクリーニングのための新たな枠組みの構築
   ―「ESSENCE」の理論と学校臨床でのその活用について―
         羽田 行男(高知県立大学) 
3 教員養成課程における実践的指導力の育成に関する一考察
   ―中学校保健体育科教員の養成に向けて―
         後藤 彰(日本体育大学)
4 英語教員の指導力向上に関する一考察 ―言語活動を通じて―
         松岡敬明(武蔵野市立第一中学校)
5 小学校社会科における社会形成力の育成について
   ―第51回全国小学校社会科研究協議会東京大会が投げかけたもの―
         清水 一臣(清瀬市立清明小学校)
6 小学校における情報教育の可能性
         安藤 睦(世田谷区立東玉川小学校)
7 公教育の基礎・基本と「日本基礎教育学会」
         横澤茂夫(立命館小学校)
8 昔話から学ぶ伝統的な言語文化 ―岩崎京子再話教材「かさこじぞう」の場合―
         横田 佳代 
9 附属学校教員の外部連携と自己成長について
         富永 弥生(東京福祉大学短期大学部)
10 どこを選べばいいの? −多様化する保育所選びについて考える−
         檜垣智子(横浜高等教育専門学校)
11 学生の健康を支える体力測定の実施に向けて
         高橋 京子(十文字学園女子大学)・青木 己奈(十文字学園女子大学)

日本基礎教育学会紀要18号(2013年)  ISSN 1883−1257
1 授業における児童の対話スタイルに関する研究 −国語科の授業実践の分析を通して−    
         佐藤 真(兵庫教育大学)・前原裕樹(兵庫教育大学連合大学院博士課程院生) 
         森川拓也(伊賀市立壬生野小学校)
2 戦後から昭和後期までの日本の幼児教育における絵本の扱われ方の変遷
   −幼稚園と保育所における絵本−      
         清水百合香(竹早教員保育士養成所)
3 「リメディアル教育」の現場から −算数・数学教育の課題−
         小山富子(十文字学園女子大学)
4 リメディアル教育の教材としての江國香織『デューク』     
         石元みさと(十文字学園女子大学)
5 式のよさが分かる算数指導                
         日出間 均(川越市立霞ヶ関東中学校)
6 不登校児の成長力を促進する適応指導教室の実践 
   −個と向き合い、共に育てあった11年の歩み−
         林 千恵子(墨田区教育委員会)
7 『学び方の変遷と工夫』 − 子ども同士で学び合う気づき学習と学びの3段階−
         横澤茂夫(立命館小学校)
8 新任保育者の1年間                  
         高木 綾菜(荒川区立南千住第三幼稚園)
9 中学校保健体育科における選択制に関する一考察        
         高橋 京子(十文字学園女子大学)
10 陸上競技におけるクラウチングスタート指導に関する一考察   
         青木 己奈(十文字学園女子大学)
11 地域貢献と結びついたキャリア教育の展開
         高橋 京子・廣坂 多美子・青木己奈(十文字学園女子大学)

日本基礎教育学会紀要17号(2012年) ISSN 1883−1257
1 これからの基礎教育の構築
   〜ダイナミックに基礎教育を問い直す〜
         日本基礎教育学会 会長 増田 吉史
2 初任教師が職務上抱える課題に関する調査研究
   −メンタリングを用いたアクションリサーチ−
         朝倉 亮 大阪市立味原小学校
3 幼児が捉えた幼小の相違を生かしたカリキュラム開発の要点
         佐藤 真・椋田 善之 兵庫教育大学・兵庫教育大学大学院
4 日本の幼稚園教育における絵本の扱われ方の変遷
   −明治期から昭和後期まで−
         清水 百合香 竹早教員保育士養成所
5 大学教育に果たすリメディアル教育の役割
         高橋 京子 十文字学園女子大学
6 教員養成課程における人間力の育成の一考察
   −サツマイモプロジェクトの体験を通して−
         廣坂 多美子 十文字学園女子大学
7 保育・教職実践演習一年目のまとめ
         鯛谷和代・菊池明子・藤田幸子、渋谷るり子・会田秀樹・東海林孝 越谷保育専門学校
日本基礎教育学会紀要16号(2011年) ISSN 1883−1257
1 これからの基礎教育の構築
         日本基礎教育学会 会長 増田 吉史 十文字学園女子大学
2 幼児の人間関係をどのように育んでいくか
   −領域「人間関係」の授業をもとに考える−
         檜垣 智子 竹早教員保育士養成所
3 社会科論としてのいじめ研究の最前線
   −内藤朝雄『いじめの構造』への書評にかえて−
         吉田 直哉 東京大学大学院
4 若手教師が職務上抱える問題に関する事例研究
   −メンタリング実践を通して−
         朝倉 亮 大阪市立大道南小学校
5 初等教育の魅力とその重さ
         横澤 茂夫 立命館小学校・立命館大学産業社会学部
6 幼児の期待と不安に関する追跡調査
   −小学校入学前と入学後の変化について−
         佐藤 真・椋田 善之 兵庫教育大学
7 学校評価を手がかりに学校を創る
         高橋 京子 十文字学園女子大学
8 学校教員養成課程における体育科指導教育の改善に向けた提案
   −学生主体型授業の導入に関して−
         山本 悟 十文字学園女子大学
日本基礎教育学会紀要15号(2010年) ISSN 1883−1257
1 これからの基礎教育
         平成22年度日本基礎教育学会 会長代行 増田 吉史
         十文字学園女子大学副学長・教授
2 知的障害児の「生きる力」を育む英語活動の研究
         小林 省三 東京都江戸川区立二之江小学校
3 教育学における「教科書」の不可能性についてのノート
   ―教育論議の公共化のための序論的考察―
         吉田 直哉 東京大学 大学院教育学研究科 博士課程
4 幼・保・小の連携事業がもたらしたもの
         高橋 京子 東三鷹学園三鷹市立第六中学校長
         前東三鷹学園三鷹市立北野小学校長
5 小学校社会科の実践的研究
         廣坂 多美子 府中市立白糸台小学校 副校長
6 平成22年度 日本基礎教育学会 第16回定例総会 報告
                  
日本基礎教育学会紀要14号(2009年) ISSN 1883−1257
1 表現することの楽しさを味わわせるための指導の工夫
   ―体育科の学習を通して―
         日野市立日野第四小学校 松山 大作
2 体験活動における指導者の指導意識に関する研究
   ―「ひょうご冒険教育」のファシリテーターを手がかりとして―
         兵庫教育大学大学院修士課程総合学習系コース 稲吉 徹
         兵庫教育大学大学院基礎教育学系教授     佐藤 真
3 保育者養成における教育方法に関する一考察
   ―学生との関わりを通して―
         横浜高等教育専門学校非常勤講師 檜垣 智子
4 特別支援教育がはじまって2年
   ―通常学級の先生方へ―
         江幡思春期サポートセンター 八木澤 俊孝
5 子供の変化と対応
   ―教科指導(算数科)と学級経営の改善を通して―
         十文字学園女子大学教授 増田吉史
6 日本基礎教育学会会則 他


日本基礎教育学会紀要13号(2008年)
1 再掲 日本に求められている教育課題
   〜 21世紀の教育問題に答えるために 〜
         日本基礎教育学会会長 芦屋大学理事長 奥田 眞丈
2 時代の変化に対応した日本基礎教育学会の体制強化に向け
   〜 規約改正および組織と運営体制の改正について 〜
         日本基礎教育学会 事務局
3 小学校英語活動におけるチャンツに関する一考察
   〜 我が国の英語教育におけるチャンツの変遷から 〜
         兵庫教育大学大学院修士課程総合学習系コース佐藤研究室 有馬千香子
         兵庫教育大学大学院基礎教育学系教授 佐藤 真
4 小学生の暗闇体験について 〜 東京都内8校の小学校を対象にして 〜
         目白大学 本間玖美子,雪吹 誠
5 教科指導の質を高めることで学級経営を充実させる方策の研究
   〜 中間報告(2年計画の1年目) 〜
         十文字学園女子大学 教授 増田吉史
6 アイデアマラソン教育の可能性 〜 子どもの発想力を伸ばす 〜
         新島村立新島小学校 教諭 寺内 崇
7 朝の7分間発表で育てる追究する児童の育成 〜 プレゼンテーション能力の向上を目指して 〜
         立命館小学校 教諭 西 健明
8 今、なぜ教科担任制なのか
         東京都足立区立弘道小学校 主幹 上原 悟
9 表現することの楽しさを味わわせるための指導の工夫
   〜 体育科の学習を通して 〜 〜Let’s dancing!〜
         日野市立日野第四小学校 教諭 松山 大作
10 新しい学校図書館づくりの工夫
         葛飾区立南綾瀬小学校 校長 志田 春一


日本基礎教育学会紀要12号(2007年)
1 参考資料1 日本基礎教育学会創立総会(平成5年)再掲
         日本基礎教育学会 事務局
読む
2 参考資料2 この2年間を振り返り、これからの日本基礎教育学会を考える
         十文字学園女子大学 教授 増田吉史
読む
3 これからの基礎教育と各連携の課題(一考察) 
         十文字学園女子大学 教授 増田吉史
4 小・中一貫教育校の設立から見えてくるもの
         三鷹市立にしみたか学園井口小学校 副校長 高橋京子(現・三鷹市立北野小学校長)
5 防衛体力をいかに育てるか         
         葛飾区立上平井小学校 校長 渋谷英一
6 エネルギー教育の考え方・進め方       
         練馬区立富士見台小学校 教諭 石川直彦
7 食育に関する研究実践の報告        
         杉並区立杉並第六小学校 校長 鈴木清子
8 我が国における法教育のあり方に関する研究
   イギリスにおける「Citizenship Education」の法教育教材を手がかりにして
         兵庫教育大学大学院 教授 佐藤真
         兵庫教育大学大学院 院生 西田義之
9 プロジェクト・アドベンチャーの教育的意義に関する一考察
         兵庫教育大学大学院 教授 佐藤真
         兵庫教育大学大学院 院生 稲吉徹
10 伝え合う力の育成 国語科の授業を通して
         前八王子市立松が谷小学校長 町田市立南第四小学校 校長 佐倉英明
11 共に学び、共に高め合う算数科の授業をめざして
         江東区立八名川小学校 教諭 峯岸里美 教諭 東本芳美
日本基礎教育学会紀要11号(2006年)
1 巻頭言                  
         会長 芦屋大学理事長 奥田眞丈
2 自然体験をみつめて −その捉え方―    
         目白大学教授 本間玖美子
3 日本人の心を育てる道徳授業の在り方    
         道灌山保育専門学校講師 楠元尾
4 児童・生徒の拡散的思考に関する研究
         東京都品川区立鈴ヶ森小学校 島村博
         東京都大田区立蒲田小学校 高橋康夫
         東京都町田市立真光寺中学校 花田英樹
5 表す・結ぶ・広げる −伝え合う力を育む活動を通して−
         東京都多摩市立東落合小学校 清水義路
         東京都多摩市立東落合小学校 高橋伸嘉
6 開発教育における「シミュレーション教材」についての一考察 −教材開発の視点から−
         柳学園中学校・高等学校 山中信幸
         兵庫教育大学大学院教授 佐藤真
7 算数科における習熟度別少人数指導に関する一考察 
         大阪市立丸山小学校 植村徳治
8 確か力を育む個に応じた指導の試み −国語科における実践−
         大阪市立常磐小学校 長崎育恵
         大阪市立真田山小学校 井上克己
9 考える力を高めることで事故やけがを防ぐ力を育てる 東京都文京区立窪町小学校 原洋子
         東京都港区立白金小学校 増田吉史
10 民間企業からの採用教員を生かし、学校力を向上させる実践から
   −民間企業の経験を生かし、学力向上に取り組んだ3年間ー
         東京都三鷹市立北野小学校 大座畑真弓
         東京都港区立白金小学校 増田吉史
トップページへ